| 二級建築士 | 前の画面に戻る | 
| 資格説明 | 
二級建築士は、財団法人 建築技術教育普及センターが主催し、各都道府県知事が認定する国家資格であり、二級建築士の名称を用いて、設計や工事監理等の業務を行う建築の専門家です。  | 
| 資格区分 | 国家資格 | 
| 難易度 | ★★★☆☆ (平均的な難しさ) | 
| 試験条件 | (1)学歴要件(複数) 1.大学(旧制大学・短大を含む)又は高等専門学校(旧制専門学校を含む)の建築課程を卒業したもの 2.高等学校(旧制中学校を含む)建築・土木課程卒業後、実務経験3年以上 など (2)義務教育終了後、実務経験7年以上 (3)建築設備士(各自治体別に判定)  | 
| 試験概要 | 【学科】 学科Ⅰ:建築計画 学科Ⅱ:建築法規 学科Ⅲ:建築構造 学科Ⅳ:建築施工 【製図】 設計製図  | 
| 試験申込日 | 4月 | 
| 試験日 | 学科:7月上旬 製図:9月下旬  | 
| 試験費 | 16,900円 | 
| 受験者数 | 【平成22年】 学科:26,371 製図:14,786  | 
| 合格率 | 【平成22年】 学科:39.4% 製図:52.1% 総合:24.3%  | 
| 試験会場 | 都道府県建築士会の指定場所 | 
| 認定者 | 都道府県知事 | 
| 参考 (問い合わせ先)  | 
財団法人 建築技術教育普及センター | 
![]()  | 
|||
| その他の問題集など | 
その他の問題集など | 
||
トップへ戻る



